2023年1月 もちつき

Menu

新年あけましておめでとうございます。

お正月ということもあり、今回は餅つきをテーマにしたいと思います。

餅つきについてこれまで深く考えたことはありませんでしたが、ネットで調べると稲作信仰に由来した意味があることが分かりました。稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固める餅はとりわけ力が高いとされているようです。

私の実家では毎年12月末に餅つきを行っています。記憶が許す限りでは、小学校入学前より続いている年末行事です。田舎ではありましたが、家で餅つきをしている友人もそれほどいなかった記憶があります。このブログを読んでおられる方も、杵と臼で餅つきをする方は少ないのかと思います。(学校などで餅つきイベントはあるかもしれませんが)

さて私の実家では、毎年およそ30KG(12-13升)のもち米を餅つきします。

これだけの量になると、前準備のもち米を洗う作業も一苦労です。お風呂場で桶にお米を入れて何度も洗うのですが、30KG も洗うとなると、さすがに腰が痛くなってきます。

翌朝はボイラーで蒸気を起こし、角せいろ(和せいろ)を使ってもち米を蒸します。ここからが時間との戦いであり、体力も必要になってきます。蒸気が上がるまでは冬ということもあり時間を必要としますが、一度蒸気が上がるとそこからはかなり短時間でもち米が蒸しあがります。さあ餅つきと言いたいところですが、蒸しあがったもち米を臼に入れてまずは杵でもち米を潰していかなければいけません。正直なところこの工程が一番力を必要とし、かつ大切な工程だと思います。十分に潰さないと出来上がった餅が、滑らかな餅にはなりません。逆にこの工程で十分にもち米を潰したら、おおよそ8-9割は餅つきが完成したと考えても良いのではないでしょうか。

この後も、ついた餅をのしにしたり(薄く伸ばして四角くする)、鏡餅にしたりと作業が続きます。全部で12-13臼ほど餅つきを行いますので、一日作業となります。

加えて、使った道具の後片付けも行わなければならず、餅つきを行う日は朝から夕方までてんやわんやな状況が続きます。

労力を考えると餅つきは『割に合わないなー』と思いますが、それでも途中でつまみ食いをしたり、おろし餅(大根おろしと餅、醬油で)を食べたりと、つきたてのお餅ならではの美味しさや楽しみがあります。また、親・兄弟とそれぞれの家族が集まる機会にもなり、これも餅つきという行事・イベントが昔から続いた理由なのかもしれないと、一人勝手に納得している状況です。

今年の正月は外出制限もなく、久しぶりに家族親類で集まる機会も増えるかと思います。くれぐれも健康には気を付けてください。

今年も皆様に幸多き年でありますように!

2023年1月 田中